2023年版 宅建超完璧講座

宅建超完璧講座の特徴
宅建超完璧講座は、宅建士試験に必要な全範囲を網羅したパーフェクトな通信講座です。基本講義(20単位)、分野別模試(4単位)、総まとめ講義(7単位)、総合模試(6単位)の全37単位であなたの宅建士試験合格をサポートします。
「らくらく宅建塾」がテキスト
「らくらく宅建塾」をよりわかりやすく学べる講座です

本講義では、わかりやすさで人気の「らくらく宅建塾」をテキストとして使用します。いずれの講義もテキストの内容に加えて、丁寧な解説や事例などを交えて解説しますので、より理解が深まります。
各講義には「らくらく宅建塾」を使用しますので、お持ちでない方は、講座と同時購入も可能です。
豊富な教材で合格をサポート
講義に対応した問題集で実力が付く!

講義ごとに小テストがあり、理解度をしっかりとチェック。 その後の復習問題で、一つずつ着実に力がつけていきます。 小テストや復習の問題は、過去の宅建士試験の出題傾向などから、宅建学院が講座独自にセレクト! あなたの合格をサポートします。
宅建超完璧講座では、基本問題集や復習問題集、模擬試験と豊富な教材で合格をサポートします。
学習スタイルに合わせて選べる受講コース
Web受講コース
外出先や、通勤・通学中にも学習したい方におすすめ

スマートフォンやPCからマイページにアクセスして、オンラインで講義を視聴!外出先や通勤・通学中など、いつでもどこでも宅建超完璧講座を受講することができます。講義動画は途中でストップしても、次回は同じところから再開できるので、スキ間時間にサッと学習できます。再生速度も0.5倍?2倍まで調整できますので、自分の聞きやすいスピードで受講できます。
DVD受講コース
自宅のテレビ等でじっくり学習したい方におすすめ

宅建学院の大人気講義をDVDにしてお届けします。 ご自宅のいつもの環境で集中してじっくり学習できます。 DVDは単元ごとに収録しているため、復習もしやすく活用の幅も広がります。 また、法改正等があっても別途対応資料をお届けするため安心です。
Web+DVD受講コース[+29,700円(税込)]
外出先や、自宅のテレビなど、様々な環境で学習したい方におすすめ

スマートフォンやPCで講義動画を視聴できるマイページのアカウントとDVDの両方をお届けします。様々な環境での学習を希望される方に使いやすいコースです。 ※Web+DVD受講コースは別途オプション料金として、29,700円(税込)がかかります。
どうやって学習するの?
4つのステップで分かりやすく学習
1メイン講義

本講座のメインとなる講義です。「らくらく宅建塾」をテキストにした、わかりやすい動画で学習します。 各講義に対応する問題集があるので、動画視聴後に解いて理解を深めましょう。
2分野別模試

分野ごとに模擬試験があります。これで各分野の定着度を測ることができます。また、苦手なところがあれば、ここでしっかりと復習しましょう。
3総まとめ講義

これまでに学習したことを復習します。全範囲の学習を終えていますが、もう一度重要ポイントを確認しましょう。つい忘れてしまっているところが見つかるかもしれません。
4総合模試

本試験と同形式の模擬試験です。全6回の模試で、ペース配分や問題を解く順序など、合格に必要なことがたくさん学べます。これで本番対策もバッチリです。
わからないところがあっても安心

お電話で宅建士専門の講師に質問できます。受講中にわからないところがあったり、勉強法で不安になったときでも安心です。
教育訓練給付制度
宅建超完璧講座は、厚生労働省指定の一般教育訓練給付制度の対象講座です。※一定の条件を満たす方が当講座を修了された場合に講座代金の20%(上限10万円)が支給される制度です。詳しくは一般教育訓練給付制度についてをご確認ください。
合格に向けたサポート
専属講師に直接質問できる「質問専用ホットライン」

※お電話は国内通話に限ります。
問48統計問題対策資料

例年本試験の問48では、各種統計に関する問題が出題されています。この統計は毎年変動するため同じ問題が出題がされることはありません。さらに統計の発表は試験当年の6月頃まで続きます。 重要ポイントを押さえれば正解することができる問題ですが、あらかじめテキストに盛り込むことができません。 そこで本講座では統計の発表後に対策資料を作成し受講生へ配信しております。
法改正資料のお届け

宅建士試験には、多くの法律が関係するため毎年法改正がつきものです。講座の受講開始後に法改正が行われることもあります。 法改正があった箇所はその年の本試験で狙われやすいため、重点的に対策する必要があります。 ですから本講座では、こうした法改正へ柔軟に対処し受験生へ適切な資料等をお届けいたします。
個別に学習スケジュールを作成

受講開始日は受講生一人ひとりで異なりますが宅建士試験日は全員同じです。そこで、試験日に合わせて一人ひとり個別にスケジュールを作成します。ですからどの時期から講座をスタートしても最適に学習できます。